2017.10.8 (日) ツタヤおんがくのもり アンデス音楽の楽しみ 大目真壱とロス・トマテス 報告
秋晴れ、三連休の中日にもかかわらず、満員御礼!
アンケートより
・短かかったのが残念!
・アンデスの風を感じられた。
・楽しくウキウキ元気になった。
・こんなに間近で聴けて久しぶりに体が自然に動き出し脳も目覚めた気分!
衣装見ただけでも、脳が目覚める感じです(^^)

左から ボンボ、ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギター。
5人の息のあった演奏で、気分は南米!
パンフルートのような楽器、サンポーニャは、
手のひらサイズの小さなものから
背丈を越えるような大きなものまであります。
大きなものは、音階を2人で分けて演奏。
一吹きで息が無くなるから>_<
文字通り2人の息が合わないと、
メロディに穴があいてしまいます。
見事に息ぴったりの演奏でした!
アンデスの人々は、標高3、4千メートルで生活してるので、
背は高くないけれど、胸板が厚くて、肺がもともと丈夫とのこと。
なかなか、体力のいる楽器ですねー!
ほんと40分が、あっという間でした。
ロス・トマテスさんの音源収録の「おとのしずくvol.4」も、
たくさんご購入頂きました。ありがとうございました!
高知の演奏者は、本当にそのジャンルが幅広い!すごい!^^
さて、次回のツタヤおんがくのもりは、
11/19(日)15:00 高須店にて 「こころに響く世界の名曲を」 と題し
フルート中川美紀さん、ピアノ前田香織さんで、お送りします!お楽しみに~
また、今月の文教地区におけるおんがくのもりは、
10/21(土)14:00 こどもの図書館にて、
合唱団あんさんぶる♪たんぽぽによる
絵本「森は生きている」の世界をお楽しみ下さい!mk
アンケートより
・短かかったのが残念!
・アンデスの風を感じられた。
・楽しくウキウキ元気になった。
・こんなに間近で聴けて久しぶりに体が自然に動き出し脳も目覚めた気分!
衣装見ただけでも、脳が目覚める感じです(^^)

左から ボンボ、ケーナ、サンポーニャ、チャランゴ、ギター。
5人の息のあった演奏で、気分は南米!
パンフルートのような楽器、サンポーニャは、
手のひらサイズの小さなものから
背丈を越えるような大きなものまであります。
大きなものは、音階を2人で分けて演奏。
一吹きで息が無くなるから>_<
文字通り2人の息が合わないと、
メロディに穴があいてしまいます。
見事に息ぴったりの演奏でした!
アンデスの人々は、標高3、4千メートルで生活してるので、
背は高くないけれど、胸板が厚くて、肺がもともと丈夫とのこと。
なかなか、体力のいる楽器ですねー!
ほんと40分が、あっという間でした。
ロス・トマテスさんの音源収録の「おとのしずくvol.4」も、
たくさんご購入頂きました。ありがとうございました!
高知の演奏者は、本当にそのジャンルが幅広い!すごい!^^
さて、次回のツタヤおんがくのもりは、
11/19(日)15:00 高須店にて 「こころに響く世界の名曲を」 と題し
フルート中川美紀さん、ピアノ前田香織さんで、お送りします!お楽しみに~
また、今月の文教地区におけるおんがくのもりは、
10/21(土)14:00 こどもの図書館にて、
合唱団あんさんぶる♪たんぽぽによる
絵本「森は生きている」の世界をお楽しみ下さい!mk
スポンサーサイト
土佐市から始まるMUSIC STEP vol.46 2017.9.21 「パンとワイン、そして輪音」報告
皆さん、天王ニュータウンにある、
クレフというギャラリーカフェ&バーをご存知ですか?
オープンして2年半になるこのお店は、
音楽用語を店名に持っている通り、
音楽が溢れるお店なんです。
ギャラリーでもあるので、
アート溢れるお店ですね!
輪音は、このクレフを主宰していらっしゃる
池田葉子さんと、佐伯北斗さんのお二人。
これまでは、佐伯北斗さんのギターソロで何度かご出演頂きましたが、
輪音としては初登場。
さて、どんなステージかな…
佐伯さんのギターに対して池田さんは、
ギター、ピアニカ、フルート、そしてコントラバスと、
タイプの全く違う楽器を持ちかえます。

まるで、マジックのよう…と思いきや、
「オリーブの首飾り」が流れてきました!
本当のマジックの始まり始まり〜!?
なんと、クラシックギタリストの佐伯さんが、
マジックショーを始めました。
いやはや、かなり本格的‼️
びっくりしました〜
そして、チャレンジャーの輪音、
今回初公開として、佐伯さんのリコーダーと
池田さんのコントラバスとのアンサンブル!
様々なサウンドを聴かせてくれる珍しいバンド「輪音」
アンサンブルの魅力を十二分に伝えてくれた「輪音」
今後の「輪音」は、どんな変化を遂げていくのか、気になるところです(^^)
さて、その「輪音」の定期ミニライブは、
根城のクレフで第2,4月曜20:00からケーキセット付1,000円で聴けます!
他にもライブなどイベント盛りだくさんのクレフ、11月にはジャズ一色に…
詳細はフェイスブックまたはお店で。
おとの泉お店情報にも載っています。
高知の作曲家、渡辺氏による輪音オリジナル曲は、「おとのしずくvol.4」でも聴けます♪
お店共々、ご注目下さい!
さて、次回は、11/16(木) さらにダジャレ?が進んで、
「パン屋さんでパンを聴こう」
パンはパンでも、食べられないパン!
いよいよ、スティールパンが登場します!
イワゴーさんで、どんな響きになるのか、とても楽しみです。
生音がかなり豊かに響くでしょう!お楽しみに!mk
クレフというギャラリーカフェ&バーをご存知ですか?
オープンして2年半になるこのお店は、
音楽用語を店名に持っている通り、
音楽が溢れるお店なんです。
ギャラリーでもあるので、
アート溢れるお店ですね!
輪音は、このクレフを主宰していらっしゃる
池田葉子さんと、佐伯北斗さんのお二人。
これまでは、佐伯北斗さんのギターソロで何度かご出演頂きましたが、
輪音としては初登場。
さて、どんなステージかな…
佐伯さんのギターに対して池田さんは、
ギター、ピアニカ、フルート、そしてコントラバスと、
タイプの全く違う楽器を持ちかえます。

まるで、マジックのよう…と思いきや、
「オリーブの首飾り」が流れてきました!
本当のマジックの始まり始まり〜!?
なんと、クラシックギタリストの佐伯さんが、
マジックショーを始めました。
いやはや、かなり本格的‼️
びっくりしました〜
そして、チャレンジャーの輪音、
今回初公開として、佐伯さんのリコーダーと
池田さんのコントラバスとのアンサンブル!
様々なサウンドを聴かせてくれる珍しいバンド「輪音」
アンサンブルの魅力を十二分に伝えてくれた「輪音」
今後の「輪音」は、どんな変化を遂げていくのか、気になるところです(^^)
さて、その「輪音」の定期ミニライブは、
根城のクレフで第2,4月曜20:00からケーキセット付1,000円で聴けます!
他にもライブなどイベント盛りだくさんのクレフ、11月にはジャズ一色に…
詳細はフェイスブックまたはお店で。
おとの泉お店情報にも載っています。
高知の作曲家、渡辺氏による輪音オリジナル曲は、「おとのしずくvol.4」でも聴けます♪
お店共々、ご注目下さい!
さて、次回は、11/16(木) さらにダジャレ?が進んで、
「パン屋さんでパンを聴こう」
パンはパンでも、食べられないパン!
いよいよ、スティールパンが登場します!
イワゴーさんで、どんな響きになるのか、とても楽しみです。
生音がかなり豊かに響くでしょう!お楽しみに!mk
9/9 おんがくのもり 第5弾 楽しい音楽教室「スプーンが楽器に!?スプーンズ再び!」報告
終了後に、
「念願の夢が叶いました!」と、嬉しそうに満面の笑みをうかべる方、
「来年もあるんですよね?」と、次回も参加の意欲を伝えてくださる方・・・
ご参加の皆さまが本当に楽しんでくださった90分でした。
自称楽器研究家の北村剛の、深い楽器愛から生まれる、
世界の生活グッズによる楽器紹介から始まりました。
昨年に引き続き、アンコール教室ですが、
前回と違うところは・・・

これ、何だと思います???
西洋ノコギリで~す^^
間近で聴いたのは初めてでしたが、
どこが共鳴しているのかさっぱりわからない><
ただのノコギリなのに、とてもふくよかないい音色。
ちょっと、オバケが出てきそうですが・・・
と、こんな具合で、
普段見ない楽器、聴かない音色・・・五感の刺激大です!
音色って、それだけで、すごい力ですね~
さて、本題の「スプーンズ」。
アイルランドでは2本のスプーンは、楽器になるんですって!
スプーンの背中同志を合わせて、カチカチ音を鳴らすのですが、
なかなかよく響くのです。
タンタンタンタンカチカチカチカチ
手をぱっと開いて5連符!
高度な技術まで一気に紹介。
なんと、参加者は、全部にチャレンジ。
チャレンジできる秘密の装置を開発してるんです。
その名も、「イージースプーンズ」!
スプーンスは、難しいと、あきらめていた人も、
楽しく習得できる画期的な装置です。
それを付けると、いとも簡単にならすことができます。
それで、蛙の歌に始まり、
本格的なアイリッシュミュージックの、「イーガンズポルカ」。
これは、映画「タイタニック」の中でも演奏されたノリのいいポルカ。
ゆっくりから、実際の店舗まで上げてみました。
なかなか皆さん、よくできてました。
最後は装置をはずして、再トライ!
イメージがあるってすごいことですね!
みなさん、いい感じで、演奏してくださいました。

近い将来、高知にスプーンズ集団ができるかも・・・!?
アイルランドでは、誰かが演奏し始めると、他の人が加わり・・・
そんな自然な音楽環境だそうです。
高知も、音楽で、沿層で人がつながる、
よりフレンドリーな場所になればいいですね!
さて、次回おんがくのもりは、
10/21 こどもの図書館「本とともだちコンサート」
「あんさんぶる♪たんぽぽ」による合唱です。
「森は生きている」の世界を歌と朗読で!
お楽しみに~! mk
「念願の夢が叶いました!」と、嬉しそうに満面の笑みをうかべる方、
「来年もあるんですよね?」と、次回も参加の意欲を伝えてくださる方・・・
ご参加の皆さまが本当に楽しんでくださった90分でした。
自称楽器研究家の北村剛の、深い楽器愛から生まれる、
世界の生活グッズによる楽器紹介から始まりました。
昨年に引き続き、アンコール教室ですが、
前回と違うところは・・・

これ、何だと思います???
西洋ノコギリで~す^^
間近で聴いたのは初めてでしたが、
どこが共鳴しているのかさっぱりわからない><
ただのノコギリなのに、とてもふくよかないい音色。
ちょっと、オバケが出てきそうですが・・・
と、こんな具合で、
普段見ない楽器、聴かない音色・・・五感の刺激大です!
音色って、それだけで、すごい力ですね~
さて、本題の「スプーンズ」。
アイルランドでは2本のスプーンは、楽器になるんですって!
スプーンの背中同志を合わせて、カチカチ音を鳴らすのですが、
なかなかよく響くのです。
タンタンタンタンカチカチカチカチ
手をぱっと開いて5連符!
高度な技術まで一気に紹介。
なんと、参加者は、全部にチャレンジ。
チャレンジできる秘密の装置を開発してるんです。
その名も、「イージースプーンズ」!
スプーンスは、難しいと、あきらめていた人も、
楽しく習得できる画期的な装置です。
それを付けると、いとも簡単にならすことができます。
それで、蛙の歌に始まり、
本格的なアイリッシュミュージックの、「イーガンズポルカ」。
これは、映画「タイタニック」の中でも演奏されたノリのいいポルカ。
ゆっくりから、実際の店舗まで上げてみました。
なかなか皆さん、よくできてました。
最後は装置をはずして、再トライ!
イメージがあるってすごいことですね!
みなさん、いい感じで、演奏してくださいました。

近い将来、高知にスプーンズ集団ができるかも・・・!?
アイルランドでは、誰かが演奏し始めると、他の人が加わり・・・
そんな自然な音楽環境だそうです。
高知も、音楽で、沿層で人がつながる、
よりフレンドリーな場所になればいいですね!
さて、次回おんがくのもりは、
10/21 こどもの図書館「本とともだちコンサート」
「あんさんぶる♪たんぽぽ」による合唱です。
「森は生きている」の世界を歌と朗読で!
お楽しみに~! mk
土佐市から始まるMUSIC STEP vol.45 モレッラ・ルブラ カジュアルコンサート 7/20 報告
イワゴーでのライブは19時から。
その前に14時から、障がい者支援施設「とさ」にて、
1時間ほどの出前演奏とのセットで、
演奏者には、ご協力いただいています。
この日は、「とさ」に、他の施設から続々と
100名を超す方々がお集まりくださりました。

「カジュアルコンサート」その名の通り、
パッヘルベルのカノン、ラデッキー行進曲、星に願いなど、
馴染みの曲が多く、手拍子が自然と沸き起こります。!
全14曲、アンコールは情熱大陸で華やかに。
モレッラ・ルブラは、フェアリーピッタの婦人部。
フルート山口由夏さん、ヴァイオリン中内佐和子さん、
ピアノ野村知子さんの3名で、
サポートメンバーに、フェアリーピッタのパーカッション北添紫光さん
ギターのハナカタマサキさん。
ハナカタさんは、おとのしずくvol.4 の表紙も書いてくださった多彩な方。
テレビ高知のイブニングKOCHIのテーマ曲の作曲者でもあります。
北添さんは、マーダル楽団を主宰、
高知ミュージックフェスティバルの実行委員長でもあります。
この日はドラムセットではなく、カホン、シンバル、
ウインドベル、タンバリンなど、小物打楽器で演奏にスパイスを効かせます。

皆さん、佐川、日高、仁淀川町から集まってらっしゃいます。
「モレッラ ルブラ」とは、ヤマモモのこと。
「フェアリーピッタ」は、ヤイロチョウ。
高知県の県花に鳥の名前。
高知県を代表するグループになりそうですね♪
次回は、
「パンとワイン、そして輪音」と題し、
佐伯北斗さんと池田葉子さんによるデュオライブです。
伊野の天王でギャラリーカフェ&バーを開いているお二人。
演奏とともに、どんなお話が聴けるのか、楽しみですね!
9/21(木)です。 mk
PS. 8/13 に、なんとイワゴーのお嬢さんがメンバーの
アイリッシュバンド「きゃめる」のライブがあります。
本格的なアイリッシュライブ、なかなかおもしろそうです!

その前に14時から、障がい者支援施設「とさ」にて、
1時間ほどの出前演奏とのセットで、
演奏者には、ご協力いただいています。
この日は、「とさ」に、他の施設から続々と
100名を超す方々がお集まりくださりました。

「カジュアルコンサート」その名の通り、
パッヘルベルのカノン、ラデッキー行進曲、星に願いなど、
馴染みの曲が多く、手拍子が自然と沸き起こります。!
全14曲、アンコールは情熱大陸で華やかに。
モレッラ・ルブラは、フェアリーピッタの婦人部。
フルート山口由夏さん、ヴァイオリン中内佐和子さん、
ピアノ野村知子さんの3名で、
サポートメンバーに、フェアリーピッタのパーカッション北添紫光さん
ギターのハナカタマサキさん。
ハナカタさんは、おとのしずくvol.4 の表紙も書いてくださった多彩な方。
テレビ高知のイブニングKOCHIのテーマ曲の作曲者でもあります。
北添さんは、マーダル楽団を主宰、
高知ミュージックフェスティバルの実行委員長でもあります。
この日はドラムセットではなく、カホン、シンバル、
ウインドベル、タンバリンなど、小物打楽器で演奏にスパイスを効かせます。

皆さん、佐川、日高、仁淀川町から集まってらっしゃいます。
「モレッラ ルブラ」とは、ヤマモモのこと。
「フェアリーピッタ」は、ヤイロチョウ。
高知県の県花に鳥の名前。
高知県を代表するグループになりそうですね♪
次回は、
「パンとワイン、そして輪音」と題し、
佐伯北斗さんと池田葉子さんによるデュオライブです。
伊野の天王でギャラリーカフェ&バーを開いているお二人。
演奏とともに、どんなお話が聴けるのか、楽しみですね!
9/21(木)です。 mk
PS. 8/13 に、なんとイワゴーのお嬢さんがメンバーの
アイリッシュバンド「きゃめる」のライブがあります。
本格的なアイリッシュライブ、なかなかおもしろそうです!

声が良くなる「声の七不思議セミナー」その8 7/16 報告
「人間は喉から衰え喉からよみがえる」
そうなの!?セミナーはじめに、衝撃的な言葉から始まりました。
このシリーズ8回目は、
ほぼ定員いっぱいの18名の方々が、
遠くは田野町、安芸市、佐川町などから、ご参加くださいました。

「背もたれにもたれると、腹筋がだめになるので、私はもたれないようにしています。」
講師のソプラノ歌手、梅原千世さんがこう話されると、
参加者の皆さんの背筋がぴーん!
「首の筋肉を鍛えてください。
脳の働きを良くすると楽譜を見る力や音程がよくなります!」
声が良くなり、更に脳が活性化するなんてステキ!
ありとあらゆる体操を最初にご紹介くださり、後半の後半に歌います。
「点から宇宙まで広げる感じで声を出すと、声が嗄れにくく声が大きく長く出せます!」
あら不思議、たいして声も出していませんが、
みなさん、とてもよく響く声・・・!
アンケートの声は・・・
・初めての参加でしたがとても楽しかったです。
・体操が良かったですが、内容が多く忘れそう。
・各器官の影響を説明されながらより広く声が出るようお話しいただけて大変わかりやすかった。
・ご自身が様々なトラブルを抱えて努力されてきた梅原先生、とても説得力がありました。
・とにかく疲れた。全く知らない世界でした。
・時間作って何回も行きたいです。
はい、また、秋もやりますよ~!
8月末に出る、おとの泉・秋の号にて、お知らせいたしま~す! mk
そうなの!?セミナーはじめに、衝撃的な言葉から始まりました。
このシリーズ8回目は、
ほぼ定員いっぱいの18名の方々が、
遠くは田野町、安芸市、佐川町などから、ご参加くださいました。

「背もたれにもたれると、腹筋がだめになるので、私はもたれないようにしています。」
講師のソプラノ歌手、梅原千世さんがこう話されると、
参加者の皆さんの背筋がぴーん!
「首の筋肉を鍛えてください。
脳の働きを良くすると楽譜を見る力や音程がよくなります!」
声が良くなり、更に脳が活性化するなんてステキ!
ありとあらゆる体操を最初にご紹介くださり、後半の後半に歌います。
「点から宇宙まで広げる感じで声を出すと、声が嗄れにくく声が大きく長く出せます!」
あら不思議、たいして声も出していませんが、
みなさん、とてもよく響く声・・・!
アンケートの声は・・・
・初めての参加でしたがとても楽しかったです。
・体操が良かったですが、内容が多く忘れそう。
・各器官の影響を説明されながらより広く声が出るようお話しいただけて大変わかりやすかった。
・ご自身が様々なトラブルを抱えて努力されてきた梅原先生、とても説得力がありました。
・とにかく疲れた。全く知らない世界でした。
・時間作って何回も行きたいです。
はい、また、秋もやりますよ~!
8月末に出る、おとの泉・秋の号にて、お知らせいたしま~す! mk